横浜FC VS 横浜F・マリノス 写真:Getty Images

横浜F・マリノスは、7月5日に行われたJ1リーグ第23節・横浜FC戦(ニッパツ三ツ沢球技場)において、一部のサポーターが「発煙筒や花火の使用」「覆面による顔の隠蔽」「横浜FCサポーターへの挑発」「警備スタッフの制止を振り切ってアウェイグッズ規制エリアへ侵入する」など、複数の禁止行為を行ったことを受け、当該行為に関与した59人(後に69人へ訂正)に対し無期限入場禁止処分を科した。また、関係する4つのサポーター団体についても無期限活動禁止処分としている。

横浜FMは11日に公式サイトにて「改めて、公園を利用されていたすべての皆さま、スタジアムへご来場のお客さま、横浜FCの皆さま、そしてサッカーを愛する多くの皆さまに対し、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪コメントを発表。再発防止策として、20日に行われた第24節・名古屋グランパス戦(日産スタジアム/3-0)において、横断幕の掲出や鳴り物を含む楽器類の持ち込み、自作の旗やゲートフラッグの使用を禁止し、応援に使用できるのはクラブ公式グッズの旗のみとする厳格な運用を行った。

結果、20日の日産スタジアムは、アウェイの名古屋のサポーターのチャントだけが響くという異様な雰囲気となった。この処分は「当面の間」とされ、以降のホームゲームでも続けられる見込みだ。

また、同5日に開催されたセレッソ大阪対ガンバ大阪の「大阪ダービー」(ヨドコウ桜スタジアム/0-1)でも、G大阪の一部サポーターが、柵を蹴り飛ばしながら行進する様子を映した動画がネット上で拡散。「禁止行為」としてスタッフが制止に入ったことで、その観戦マナーを巡って批判の的となった。

ここでは、Jリーグにおけるダービーマッチやライバル対決が、いつ、どのようにして単なる熱狂的な応援を超え、もはや“ケンカ”と揶揄されるほどの過激な対立へと変質していったのか。その歴史的変遷と背景、さらには「サポーター劣化説」の真偽を紐解いていきたい。


横浜フリューゲルス VS 横浜マリノス 写真:Getty Images

ダービーマッチの定義とは