まず明らかになったのは母親の年齢の影響です。
特に初産(最初の子を産んだ時)の年齢が高い女性ほど、その後子どもの性別が一方に揃う傾向が強いことが分かりました。
統計的には、初産年齢が29歳以上のグループは22歳以下のグループに比べて、「子どもが全員同じ性別になるオッズ」が約1.13倍(95% CI: 1.04–1.24)と報告されています。
わずか一割強の差ではありますが、人口レベルで見れば意味のある偏りです。
一方、身長については1インチ(約2.54cm)高くなるごとに「子どもが全員同じ性別になるオッズ」が約13%減少する(OR=0.87, P=0.004)という統計的に有意な傾向が見られました。
それ以外の要因、人種(白人か否か)、若い頃のBMI(体格)、血液型、生活リズム(朝型か夜型か)などには有意な関連は認められませんでした。
このように、際立った要因は「母親の年齢」と「身長」でした。
もう一つの重要な手がかりは遺伝的要因でした。
研究チームは一部の参加者から得られた遺伝子データを用い、ゲノムワイド関連解析(GWAS)によって「全ての子が同じ性別であること」に関連する母親側の遺伝子変異を探索しました。
その結果、2つの遺伝子領域が統計学的に有意な関連を示しました。
一つは第10番染色体上の「NSUN6」という遺伝子に存在する変異で、この変異を持つ母親は娘(女児)のみを産む傾向があることが示唆されました。
もう一つは第18番染色体上の「TSHZ1(Teashirt Zinc Finger Homeobox 1、ティーエスエイチゼットワン)」という遺伝子の近傍の変異で、こちらを持つ母親は息子(男児)のみを産む傾向が示されました。
これらの遺伝子はこれまで性別や生殖に関与すると知られておらず、今回の発見は新しいメカニズムの存在を示唆しています。
以上の結果を踏まえ、研究チームは子どもの性別の偏りが生まれる理由として複合的な要因を指摘しています。