三人姉妹は8分の1ではありませんでした。
アメリカのハーバード大学で行われた研究により、赤ちゃんの性別は家庭(母親)ごとに一定の傾向(偏り)が存在することが明らかになりました。
研究チームは、約5万8千人の母親とその子供14万6千人以上のデータを分析したところ、3人続けて男の子を産んだ母親は4人目も男の子を産む確率が61%、3人連続女の子だった場合も4人目が女の子になる確率は58%と、いずれも60%前後であり偶然(50%)を大きく超えていました。
これは各家庭(母親)ごとに男児または女児が生まれやすい確率が偏る「重り付きのコイントス」が行われているようなものだと研究者らは述べています。
また、母親の初産年齢が高い場合や特定の遺伝的変異(NSUN6、TSHZ1)を持つ場合に、同じ性別ばかりが生まれる可能性が有意に高くなることも判明しました。
いったい何がこうした家庭ごとの性別偏りを引き起こしているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月18日に『Science Advances』にて発表されました。
目次
- なぜ一部の家庭では男の子ばかり・女の子ばかりなのか?
- 3人の子どもが同じ性別であれば4人目も同じ性別が生まれる確率は約60%
- 母親の遺伝子に隠された「男児優勢・女児優先」スイッチとは
なぜ一部の家庭では男の子ばかり・女の子ばかりなのか?

「うちの家系は男の子ばかり」「うちは姉妹だけ」という話は、誰しも一度は耳にしたことがあるでしょう。
親戚や友達を見渡すと、性別が極端に偏った兄弟姉妹を持つ家庭は決して珍しくありません。
「たまたま偶然が続いただけ」と考える人もいますが、実は昔から「何か科学的な理由があるのではないか?」という疑問が議論されてきました。
そもそも、生物学の教科書では「赤ちゃんの性別は父親の精子によって決まる」と説明されています。