しかし、最近の朝マヅメで小アジが釣れない場合も想定して、岩カニのエサでチヌやカンダイ狙いの落とし込み釣りにも転じる作戦も講じていた。
始発便は定員より若干少な目の釣り人たちを乗せて、定刻の4:30に出船。この日は最近好調なフカセ釣りでのチヌ、波止グレ(メジナ)狙いの釣り人達が波止の南側白灯台付近に渡った。

一方で、混雑回避を優先したルアーマン達が最初から3番、4番の船着き場に渡ったことから、一番人気の1番の船着き場に釣り人が集中することがなく、私の目当てだった波止の北端の赤灯台付近に釣り座の一角に釣り座を構えることができた。

サビキがまさかの不発
釣り座を構えてすぐに始めた竿下サビキ釣りは、大誤算の不発。私はゼロで、近くの釣り人がただ1人、小アジをたった3匹釣っただけというのでは全く話にならない。しばらく粘ったが竿先は全く動かないまま。
気分転換に、泉佐野漁港から朝5:30に一斉に近海漁に向かう漁船の壮観な出航風景を見てから、目線を再び波止際に向けると、内向き(陸向き)で大型チヌがゆらりと泳ぐ姿を発見。この「見えチヌ」発見に刺激され、チヌの活性が高いうちにと落とし込み釣りをメインにすることに決めた。
落とし込み釣りへ転戦
落とし込み釣りのタックルは、落とし込み専用竿3.9mとリールに、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の2号ライン。ラインの先には市販の目印仕掛けとハリスは1.7号を直結する。ハリスは硬めのものがよい。

針はチヌ針3号で、チモトにはガン玉2Bをかませる。エサの岩カニは活きの良さを保つため、海水バケツに入れて、使う分だけ小分けするのが私のスタイル。岩カニは足の付け根から甲羅の外側にほんの少しだけ針先を出す横掛けで、足の動きを良くさせて海面の下の獲物にアピールする。
