スタジアム建設には、用地選定、設計、許認可取得、建設工事といったプロセスが必要で、通常3~5年を要する。例えば、モンテディオ山形の2万人規模を予定している新スタジアムは、2025年着工、2027年完成を目標に計画が進行中だが、用地選定や資金調達に時間を要している。

福山シティの場合、建設地が未定であることが最大のネックだ。地元住民からと思われるSNS投稿では、福山競馬場(2013年閉場)の跡地にあるエフピコアリーナ(福山市総合体育館)横が候補として推測されているが、公式な発表ではない。用地選定には行政との交渉や地権者の同意が必要であり、これが遅れればスケジュール全体に影響を及ぼす。

さらに、Jリーグ基準を満たすスタジアムには、照明、観客席、駐車場、アクセスインフラなどの要件があり、設計と建設の迅速な進行が求められる。2027年秋の完成を目指すというスケジュールは、具体的な工程表や進捗が公表されていないため、の現実性が低いと評価せざるを得ないだろう。


経営基盤、Jリーグ参入の課題は?

福山シティは2015年、福山青年会議所などにより設立された任意団体「福山にプロサッカークラブをつくろう会」を法人化したクラブを母体に、2017年に創設された。以来、広島県リーグ5部から中国リーグまで急速に昇格し、2027/28シーズンのJ3参入を目指している。

2025シーズンには、27歳の小谷野拓夢監督を復帰させ、8選手を補強するなど、JFL昇格に向けた体制強化を進めている。しかし、2023年度はトップチーム運営で1,400万円の赤字を計上しており、Jリーグ参入に必要な財務基盤の強化が課題だ。

Jリーグ参入には、スタジアム基準の適合に加え、最低でも年5億円程度の運営資金が必要とされる。岡本代表は「J3中位レベルの売り上げ規模を目指す」と語っているが、現在の収益3億5,700万円から大幅な増収が必要だ。