海外で建築中のスタジアム 写真:Getty Images

広島県福山市を拠点とし、中国サッカーリーグ(事実上5部相当)に属する福山シティFCが、2027年秋の完成を目指した新スタジアム建設計画を7月3日に発表した。

Jリーグ参入を目指す福山シティは、J2基準の9,000~10,000人収容、将来的にはJ1基準の15,000人収容可能なスタジアムを、民間資金を活用して約40億円で建設する構想を掲げている。クラブ公式X上では新スタジアム構想図も公開され、そのイメージ図は全席屋根付きの素晴らしいもの。J1から数えて5部にあたるクラブの突然の発表は、Jリーグファンをもザワつかせた。

しかしこの夢のようなプランを、眉に唾を付けながら聞く向きも存在している。計画では建設費は約40億円(税別)とされ、完成予定まであと2年ほどしかない。具体的な建設地も「福山市内の候補地を複数想定、調整中」とされている。

ここでは、福山シティ新スタジアム建設計画について、資金調達、立地の課題、建設スケジュール、クラブの経営状況、国内の先行事例を基に検証し、計画が現実的なものか、あるいは単なるPR的な“アドバルーン”に過ぎないのかを考察したい。


福山シティの新スタジアム構想

福山シティの新スタジアム構想は、地域活性化やコミュニティ創生を目的とした「福山市スポーツ&ウェルネスパーク構想」の一環と位置付けられ、単なるサッカースタジアム建設を超えた街作りプロジェクトだ。スタジアムを街作りの核と位置付け、地域住民がスポーツや健康活動に親しめる場を提供することを目指している。

2023年に完成した練習場兼市民運動場「エヴォルヴィンフットボールフィールド」は、一般利用を可能とし、地域コミュニティの活性化に寄与している。新スタジアムも同様に、市民が集う施設として計画されており、福山市の「スポーツ推進計画」との連携も強調されている。