このアユルアー、とにもかくにも、ルアーを野アユのナワバリに侵入させることが絶対条件となる。ルアーは生きたオトリのように、流れに逆らって泳いではくれないので、基本的にダウンの釣りになる。
ダウンとは、川でルアーフィッシングをする場合、自分の立ち位置から下流方向へ投げるのをダウン、もしくはダウンクロス、流れに直角に投げるのをクロス、自分より上流に投げることをアップ、またはアップクロスという。

アユルアーは基本的にダウン、もしくはダウンクロスの釣りだ。ビギナーが最もとっつきやすい釣り方は、攻めるポイントを定めたらその上流に立ち、流れに乗せてルアーを送り込む。
ここぞという所でルアーを止めると、流れを受けて自然に泳いでくれる。そして時折ティップを下げたり軽くシェイクを入れたりして、ルアーがいかにもコケを食(は)んでいる様子を演出してやるのだ。
あるいは立ち位置からクロス、ダウンクロスにキャストして、そのままラインを止めて待つとルアーは扇状に泳いで、自分の下流側に定位する。この扇状の分だけ、広範囲を探ることができるわけだ。
偏光グラスは必須
この釣りでの必須アイテムが偏光グラス。確実に狙ったポイントにルアーを送り込むためには、自分のルアーが今どこにあるのか確認する必要がある。また川で泳ぐ野アユの位置をしっかり見極めることも大事。何がなくとも、偏光だけは持参するようにしたい。

アタリの取り方とファイトのコツ
アタリは手元にガツンとくることが多いが、アワセは不要。トモ釣り用の掛けバリは、驚くほど刺さりが良いし早い。背掛かりなんかすると、ラインをひったくっていくほど強烈なアタリを見せることもある。
トモ釣りと違い、アユルアーにはリールのドラグという武器がある。あまり強引に巻くと身切れしてしまうので、しっかりロッドでためドラグを駆使して、ネットで取り込むようにしよう。