ここ数年で一気に人気が出てきたアユルアー。アユを釣るには、日本古来の伝統釣法であるトモ釣りがほとんどだが、そこに一石を投じたのがこのアユルアーだ。オトリの代わりにルアーを使い、野アユを掛けていく。アユ解禁特集第2弾は、このアユルアーに焦点を当ててみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

初心者向けアユルアーの始め方完全ガイド 必要な道具と釣り方・ルールを徹底解説

アユ釣りの新世界へ

アユはナワバリ意識が非常に強い魚だ。まだ小さい間は群れで行動することが多いが、石に付着したコケを食(は)むようになると、ナワバリを持つようになる。根魚でもそうだが、ナワバリを持つとそこに侵入してきた魚を激しく追い払うようになる。

この習性を利用したのがトモ釣りだ。掛けバリを仕込んだオトリアユをナワバリに侵入させ、追い払いにきた野アユを引っ掛けるのだ。

アユルアーという新しい選択肢

このオトリの代わりにルアーを使うのがアユルアーなのだ。アユに模したミノーを使い、野アユのナワバリ内で泳がせて攻撃してきた野アユを掛けていく。

初心者向けアユルアーの始め方完全ガイド 必要な道具と釣り方・ルールを徹底解説アユルアーでヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

前週特集を執筆した渡邉敦さんの言葉を借りると、「トモ釣りは生きたルアーを使った釣り」。タックルやオトリは違えど、ナワバリ意識を利用したゲーム性の高さは同じというわけだ。

その大きな違いとして、ルアーマンが現在使用しているタックルを、そのまま流用できる点にある。バスアングラーなら、ライトアクションのバスロッドを、ライトソルト愛好者ならアジングロッドやエギングロッド、少し硬めのメバリングロッドなど。

つまりトモ釣り入門に最大の障壁となっている高額すぎるタックルが、ここでクリアされているわけだ。もちろんアユタイツやアユタビ、ベストなどは必要になるが、それでもコストをかなり抑えられるというのは、これ以上ないメリットだろう。

タックル

前述の通り、バスロッドやアジングロッドの流用が効く。専用のロッドも発売されているが、取りあえず始める……というのであれば、他のタックルの流用がお勧めだ。

初心者向けアユルアーの始め方完全ガイド 必要な道具と釣り方・ルールを徹底解説アユルアーのタックル(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)