長さは7~9ft。規模の大きな河川であれば、9ft前後のやや長め、小規模河川であれば6ft台後半から7ftの短めのものが使いやすい。

アクションはライト~ミディアムアクション。スピニングでもベイトでもいいが、キャストしやすい方を選びたい。ラインはPEラインの0.2~0.4号。ちょっと細すぎるんじゃ……と思われるかもしれないが、流れのある川での釣りは、水流抵抗を受けにくい細ラインがお勧めだ。
リーダーはフロロカーボンライン1~1.5号を1ヒロほど。これにスナップを付け、アユルアーをセットすればOKだ。
風が強い日にPEラインを使うとトラブルの原因になるので、フロロカーボンライン通しでもOK。太さは3~6lbだ。
ルアー
ルアーに関しては、アユルアー用ミノーなるものが発売されているが、もちろんシーバス用やネイティブトラウト用のミノーも十分使える。専用ルアーには肛門部分にハリス止めが付いており、そこに掛けバリの付いたハリスをセットする。

シーバス用やトラウト用にはハリス止めは付いていないので、極小スナップでハリスをフロントに付ける。肛門部分にアイはないので、ハリスの長さには気を付けたい。

掛けバリはトモ釣り用だが、3本イカリ、4本イカリを状況に応じて使い分ける。
その他の装備
まずアユタイツ。トモ釣りもアユルアーも、川に立ち込んで釣ることがほとんど。そのため水の抵抗を受けにくい、下半身にフィットしたものを着用したい。
アユタビは底がフェルトになっており、コケの生えた石の上を歩いても滑りにくい。渓流用のフェルトスパイクブーツでも代用OK。タイツとタビの2点は、川に立ち込む際に必ず必要なアイテム。
そしてベスト。アユ用のそれより、ルアーのケースが2~3個収納できるポケットが大きなものがお勧め。背中にネットを背負えるものならなお良い。もし背中にネットを装着できないものであれば、アユベルトを装着しそこに挟み込んでもいい。
