IQが高い人ほど、未来の出来事を正しく予測できるというのは本当なのでしょうか?
この謎を解明するために、研究チームはまずイングランドに住む約4,000人の中高年(50歳以上)を対象として、自分自身の生存確率の見積もりを尋ねました。
これは『自分が『75歳』『80歳』『85歳』歳まで生きる確率は何%くらいか』と尋ねる質問で、本人に将来の生存に関する主観的な予測を0%から100%の間で自己評価してもらいます。
研究チームは、この予測がどれほど正確なのかを知るために、イギリス国家統計局が発表している実際の統計的生存確率(人口統計に基づく客観的データ)と参加者の回答を一人ずつ丁寧に比較しました。
例えば、公式データで「80歳まで生きる確率が60%」の人が、自分では「90%生きられる」と回答した場合、これは楽観的な過大予測(実際より高い予測)ということになります。
逆に「自分が80歳まで生きる可能性は20%程度しかない」と答えたなら、それは悲観的な過小予測(実際より低い予測)に分類されます。
また、回答者ごとの生活習慣、健康状態、両親の寿命など、長生きに影響する可能性がある要素についても詳細にデータを集め、その影響を取り除いたうえで予測の正確さを評価しています。
つまり、純粋に個人の判断能力が測定されるように工夫されました。
次に研究チームが行ったのは、参加者一人ひとりのIQを測定することでした。
この調査では、言葉を覚えて思い出すテストや、簡単な計算問題、単語を使った連想ゲームなど、知能を広く評価する複数の認知テストが使われました。
また特に興味深いのは、参加者の遺伝子情報も分析されたことです。
これはなぜかというと、IQが高い人が将来の予測に優れているとすれば、それが生まれつきの遺伝的要素によるものなのか、それとも環境的な要因によるものなのかを明らかにするためです。
具体的には、遺伝子の中にIQや教育達成度に関連しているマーカー(ポリジェニック・スコア)があり、その数値を算出してIQと予測能力との関係を詳しく調べました。