――冬虫夏草っていうと土中の虫に寄生して成長するちょっとグロテスクなキノコですよね。虫を殺して養分にするんじゃなく、寄生した虫と一緒に生きる道を選んだ奴らがいたということですか?

森山:きっとそうです。元はセミに寄生してたのが、どこかでお互いに利益を得られる相利共生に変わったんだと思います。敵対するより相利共生を選んだ方が進化的に安定でしょうから。

真菌はセミを頑張って成長させて子供を増やせば、自分も増えることができるんで、Win-Winの関係が築ける。セミも菌を住まわせる器官を体内に持つことで道管液のような餌からでも効率的に栄養が得られる。お互いに得する進化がどんどん起こって、複雑なシステムが生まれるわけですね。

――とても興味深いですね。昆虫と共生微生物の研究についてもっと詳しく教えて下さい。

昆虫の体内に棲む共生細菌とは?

――昆虫と共生微生物の研究はいつ頃から始まったんですか?

森山:1900年代前半には当時の人がいろんなものを顕微鏡で観察して、昆虫の体内に微生物がいるって記録してたんです。ただ当時はそれ以上のことはわからなかったのですが、1900年代後半以降、遺伝子を調べる技術が進んだことで共生微生物の分類や働きを推測できるようになったことで、この分野の研究が大きく進んで、論文数も伸びています。

――非常に注目の分野なんですね。セミ以外にどんな昆虫が共生微生物を持っているんですか?

森山:クロカタゾウムシっていう硬いことで有名な昆虫なんですけど、これも細胞の中に共生細菌がいますね。

――テラフォーマーズっていう漫画にも登場した昆虫ですよね? 靴で踏まれても大丈夫とか、鳥に食われても耐えきって糞から出てくるとか。

森山:それです。このクロカタゾウムシは共生細菌がいないと、黒くも硬くもなれないんですよ。黒く硬くなるにはチロシンっていうアミノ酸が必要なんですけど、これを作っているのが共生細菌なんです。

正常なクロカタゾウムシ(左)と外骨格に形成異常が起こったクロカタゾウムシ(右)/Credit:産業技術総合研究所