近年、人間では腸内細菌がアルツハイマー病やうつ病と関連していたり、霊長類の脳の進化が腸内細菌に助けられたという研究結果が報告されるなど、生物と微生物の共生関係が注目されています。

共生微生物への注目の高まりは昆虫研究においても例外ではありません。

昆虫は幼虫のまま何年も地中で過ごしたり、血液やほぼ水分だけの樹液といった特殊な餌で生きていけたりと、我々人間では考えられない不思議な生態を持っています。

これらの昆虫の特殊な進化にも、微生物との共生が関係しているのです。

今回は昆虫と共生微生物がどんな共生関係を築き、進化してきたのかについて、産業技術総合研究所・生命工学領域・モレキュラーバイオシステム研究部門 森山 実さんにお話を伺いました。

この記事は、「産総研マガジン」でも同時公開されています。産総研マガジンの記事はコチラ!

目次

  • 昆虫研究者だけど虫は苦手だった
  • トコジラミはシラミじゃなくてカメムシの仲間
  • セミの幼虫が何年も土の中で過ごす理由
  • 昆虫の体内に棲む共生細菌とは?
  • 昆虫と共生細菌はお互いになくてはならない相棒

昆虫研究者だけど虫は苦手だった

――昆虫って人によって好き嫌いの差が大きくて、今回の記事でも解説の写真とかでキツイってなる人もいるかも知れませんが、森山さんはやっぱり子供の頃からムシが大好きだったんですか?

森山:いえ、実はむしろ虫嫌いだったんですよね(笑)

――え、いきなり意外な展開ですね(笑)

森山:ずっと都市部で育ったのでカブトムシとかクワガタとかほとんど見たことがなくて。虫といったらゴキブリかカ(蚊)かセミかって感じだったので、子供の頃は虫大嫌いでした。研究で初めて触ったぐらいの勢いでしたね。

――それが何でまた昆虫研究者になったんですか?

森山:大学で生物の研究をしようと考えた時に、昆虫を使って面白い生命現象を明らかにしている研究に出会ったこと、そして、昆虫は身近にたくさんの種類がいて、実験材料として手に入れやすいところが魅力的に感じたんですよね。そのため昆虫を研究対象に選んだんです。