――なるほど。でも、カメムシの研究が多いと言っていましたが、シラミも研究しているんですね。
森山:いえ、トコジラミはシラミじゃなくてカメムシの仲間なんですよ。
――え、そうなんですか!? でも、トコジラミとカメムシってあまり見た目は似てませんが、共通点はどこなんですか?
森山:カメムシ目に含まれるカメムシの仲間は、口がストローみたいになってて、植物もしくは動物の汁を吸って成長するんです。トコジラミは血を吸うカメムシというわけですね。ちなみに、アブラムシとかセミやアメンボもこの仲間に入ってきます。
――セミまでカメムシの仲間なんですか。カメムシの仲間が想像以上に多くて驚きました。
セミの幼虫が何年も土の中で過ごす理由
――セミって毎年夏になると「ああ、いるな」とは思いますが、生態はよく知らないです。どんな特徴があるんでしょうか?
森山:セミって身近な昆虫なんですが、意外とわかっていることが少ないんです。
例えば、セミはオスが大きな音で鳴いてメスを呼び寄せることが有名ですが、メスに近づいてからは鳴き声とは違った小さな音や微振動を出してコミュニケーションしてるといわれています。ただ、メスがどうやってたくさんのオスの中から交尾相手を選んでいるかなど具体的なやりとりについてはわかっていないことが多いです。
――わからないことだらけなんて、身近なだけに驚きです。寿命が1週間というのは良く知られていると思いますが?
森山:巷ではそういうけど、実は成虫って1カ月くらい生きるものもいます。幼虫期間も7年と決まっているわけじゃなくて2、3年のものから7、8年とかもっと長いものが混じっているんです。
――え、そうなんですか! あと、卵はどこに産むんですか? 幼虫が土の中で育つってことは土?
森山:いいえ、木の幹や枝の中です。メスのお尻の先に針があって、これで木に穴を開けて、その中に卵を産んでいるんです。それで、雨で土が軟らかくなる梅雨や秋雨の時期に孵化してにょろにょろっと外に出て、地面に潜って地中生活を始めるんです。