ならばもっとゆっくり流そうと、2B+2Bというヘビーウェイトにチェンジ。これが功を奏して非常にゆっくりと仕掛けが流れていき、岩と岩の絞り込みで強いアタリ。見事、27.7cmの良型アマゴを仕留めた。

大きな淵で4B+3B
梅雨の最中、30cm程水位が上昇した場所へ釣行した著者。この場所は安全を考慮した上で、すぐに退渓しやすい場所を……と選んでみた。
だがやはり増水の影響が強く、水深約4~5mの大きな淵では4Bですら飛んでしまう状態だ。そこで一度4B+2Bにして、中層付近をゆったり流す事で、まずは23cmのアマゴを確保した。
さらに、この重さでは底流れまで到達しなかったので、オモリを4B+3Bに変更したところ、ようやく底に到達。そこから竿を動かして流れに引き込んで流していくと、カケアガリ付近で明確なアタリが出て、25cmのアマゴを仕留めることが出来た。

流す速度を変えてヒット
先日、平水のポイントへと釣行した際の話だ。大きく強めの流れ込みに到着した著者は、まず2Bのオモリで仕掛けを流した。底は普通に取れたのだが、これだと流れる速度が速いまま。3Bならどうかと考えたが、しっかりと底流れを捉えているにも関わらず、流れる速度がまだ速いのか、反応が無い。
そこで2B+Bにしてみたところ、今度は流れが緩い場所に到達した瞬間根掛かりしてしまう。ならばと、あえて強い流れの流心に放り込み、そこからヨレへと誘導してみると、仕掛けの流れ方が緩やかに変化した。
これはと思った瞬間、目印がピタッと静止するアタリが出て、見事に24.3cmのアマゴをゲットできた。試行錯誤がハマッた、会心の1匹だ。
