渓流エサ釣りは今が最盛期。増水でリセットされた釣り場には、再び多くの渓魚が姿を見せる。そんなベストシーズンに、ほんのひと工夫で釣果を伸ばす方法として「オモリの多点付け」に注目したい。
渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)
オモリサイズを考える際の要素
オモリの多点付けを考えるという事は、ガン玉の重さをある程度把握する必要がある。エサを思い通りに流すための考察を行ってみよう。
ガン玉の重さを把握
まずはこちらの表をご覧いただきたい。

これはガン玉をグラム換算した一覧表だ。G5サイズで0.17g、B号でも0.55gしかない。3Bサイズになってようやく1gとなっている。我々渓流師は、このような軽さを4~6m程度(時に7m以上)の竿で扱っているのだ。
これらをある程度把握しつつ、エサを流すために「最適な重さ」をチョイスする必要がある。
流し方を考え、何処で食わせるか
エサを川の流れに乗せて流す際、重要なのが表層・中層・底流れを捉える事。基本は渓魚が多く定位しているとされる「底流れ」を狙うのが理想で、水面を流れる泡よりも仕掛けがゆっくり流れていれば「底流れを捉えている」状態だ。
瀬やヒラキでは表層をなぞるように流すと表層で食う事もあるので、流す速度や層(タナ)を調整するオモリは非常に重要だ。渓魚がエサを食う場所や深さをイメージし、その場所にピンポイントで流し込めるかどうかがカギとなる。
オモリの表面積
渓流エサ釣りのラインは大変細い為、水の流れから受ける影響は非常に小さい。水面から出ている目印を除外すると、強い影響を受けるのはやはりエサとオモリだ。
オモリが1点の時と2点の時では表面積が大きく変わるため、仮にトータルの重さが同じであっても、受ける影響は当然変わってくると考えたい。
