オモリを2個付けにする際、注意したいのがオモリ同士や針との距離だ。今回紹介するような「流す速度」にフォーカスする場合、オモリは1か所に纏めてセットしたい。
また、重いオモリがエサの近くにあると、渓魚がエサを咥えた時に違和感を抱いてしまう為、針から大きく距離をとる必要がある。著者は針から30cm以上開けるのをマストとし、時に40~50cm程度上にセットする。
こんなメリットが
オモリを2個以上付ける場合、メインのオモリを軸にして、微調整を行いやすい。例えば4Bをメインに使用している際、追加するのはG5なのかG4なのか……といった具合だ。
さらに、遡行中に急に浅い場所に遭遇したら、オモリを1つ外すだけで釣りを続行出来て手返しが良い、といった場合もある。ただし、先述したオモリと針との距離は適宜調整したい。
デメリット
「流れの影響を受けやすい」という事は、流心などに「ズドン!」とピンポイントで落としたい際には向かないという事だ。

また、表層をさーっと流したい場合、そもそもが重たいので、流れによる影響を考慮したとしてもコントロールするのが大変難しくなる。
さらに、仮に根掛かりしてラインブレイクしてしまうと環境に負荷がかかるし、ロストする数も増えてしまう。以上の事からオモリ多点付けは、1個のオモリで竿をきっちりコントロール出来るようになってからトライしてほしい技術と言える。
実例を紹介
ではここから、著者のオモリワークにより得た釣果の実例を紹介しよう。
2B2個付けで良型
ある日著者が訪れたのは、平水+25cm程度の増水したポイント。2Bや3B1個付けである程度の釣果を得ていたのだが、ある場所では2Bだと一瞬でサーッと流れてしまう。
そこで一旦3Bにしてみたところ、まだ想定している速さでは流れてくれない。そこで2B+Bにして流したところようやく流れに馴染み、良型らしきアタリが出た。だが無念のアワセミス!ここからからアタリが無くなってしまった。