大手保険会社と提携する巧みな販売戦略

 Hinge Healthのもう一つの強みは、効率的なGTM(Go-to-Market)戦略にある。同社は優れたプロダクトをつくるだけではなく、「最も買いやすい」状態であることを重要視している。

 事実、法人顧客数はすでに2250社を超え、Fortune 100企業の49%、Fortune 500企業の42%をクライアントに持つ。その獲得戦略の要となったのが大手健康保険プランやPBM(薬剤給付管理者)との戦略的パートナーシップだ。2025年3月末時点で、米国の自己保険加入者数トップ5の健康保険プランすべて、市場シェアトップ3のPBMすべてを含む50以上のパートナーと提携している。

 これにより、Hinge Healthを導入したい企業は、医療サービスの提供に関連する煩雑な契約プロセスやセキュリティ審査を経ることなく、既存の健康保険プランの枠組みを通じて迅速にサービスを開始できる。導入期間がわずか数週間に短縮されることもあり、これが「最も買いやすい」という販売面での優位性を生んでいる。実際、2024年度の売上の79%が、これらのパートナー経由で生み出された。

【仕掛中】理学療法士の業務95%自動化と200兆円市場への挑戦…AIユニコーンが描く医療の未来の画像3
(画像=「Enso」は神経への電気刺激により痛みを緩和する)

 既存顧客からの売上がどれだけ成長したかを図る指標であるNet Dollar Retention(売上継続率)は117%と高水準にある。一度導入したクライアントが、より多くの従業員を参加させたり、新しいプログラムを追加したりすることで、既存顧客からの売上が雪だるま式に増えていく構造になっているというわけだ。

エンゲージメント課金が示す強気な収益基盤

 同社の収益モデルは、B2B2Cを基本とするサブスクリプションモデルだ。特徴はエンゲージメントベースの課金であること。契約した企業の従業員は無料でプラットフォームを利用でき、企業側は実際にプラットフォームを利用(エンゲージ)したメンバーの分だけ年間利用料を支払う。

 その上で、多くの場合はエンゲージメント率や臨床アウトカム、ROI(投資対効果)に基づいた成果保証までする。この保証による返金等は「僅少(immaterial)」あるといい、実際に成果をあげていることの証左ともいえそうだ。

 同社のプログラムの有用性は臨床的有効性が裏付けられており、特に1万人規模を対象とした研究では12週間後に平均で68%の疼痛改善、58%のうつ・不安軽減などが報告されたという。実際、Hinge Healthのメンバーは、利用しなかった対照群と比較して、MSK関連の医療費が1人あたり年間平均で2387ドル低く、雇用主目線では2.4倍のROI(投資対効果)を生みだした。

【仕掛中】理学療法士の業務95%自動化と200兆円市場への挑戦…AIユニコーンが描く医療の未来の画像4
(画像=既存顧客からの売上拡大が続いている)

 優れたプロダクトや販売戦略を背景に業績は拡大傾向にある。2024年度の売上高は3.9億ドルと、前年度の2.9億ドルから33%増だった。2025年度の第1四半期は前年同期比50%増となり成長は加速している。