トモ釣りの釣り方は、大きく分けて泳がせ釣りと引き釣りがある。泳がせ釣りはオトリ任せで、流れの緩いポイントに適している。引き釣りは流れの速い場所に有効だ。平瀬や瀬の開きなら引き泳がせ釣りが良い。

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】引き泳がせはサオを寝かせる(提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

サオを寝かせ、穂先はやや上流に向ける。オトリの動きに合わせて張らず緩めずか少し緩め気味でサオを動かし、オトリが止まったらサオで軽く引いて上げる。目印の位置はサオの2節目に一番下の目印を合わせる。

オトリをポイントへ誘導したら、まずオトリが弱らないように心がけよう。イトを張りすぎると弱りやすいし、緩めすぎるとアタリが取りにくい。オトリを弱らせず泳がせられるようになったら、次は順にポイントを探る。オトリをいろいろなポイントへ泳がせたり自分の立ち位置を変えたりして探ると、野アユに出会える確率が上がる。

取り込みは落ち着いて

初心者の最難関が、やはり取り込みだ。初心者は掛かった瞬間に無理に引き抜いたり、のされて下ザオの状態から引き抜き早いライナーで掛かりアユが飛んで来てよく失敗する。

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】慌てずサオを絞る(提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

アユが掛かったらしっかりサオを絞り、落ち着いてゆっくりとオトリと掛かりアユを寄せるか、自分が少し下がってアユが真上にくるように立てて引き抜いた方がフワッと引き抜ける。慣れるまでは、ヘチへ寄せてから引き抜くと良い。

アユは食べてもおいしい。今回の特集を参考にしてトモ釣りを楽しんでもらえたら幸いだ。

<週刊つりニュース中部版 渡邉敦/TSURINEWS編>