中部地区では5月11日から、順次各河川が解禁する。解禁直後は混雑することもあるが、釣りやすいので初心者にはうってつけのタイミング。そこで今回は、これからトモ釣りを始めたい人やビギナーに向け、トモ釣りの基礎やタックル選び、釣り方、ポイント選びなどを説明しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】

アユ釣りシーズン開幕

今年もいよいよアユシーズン突入。トモ釣りファンにとって待ちに待ったシーズンだ。アユはナワバリを持つ。その習性を利用して釣るのがトモ釣りだ。その魅力は、掛かった瞬間のアタリと引きの強さだ。経験した人は、30cmにも満たない魚がこんなに引くのかと驚き、魅了されてしまう。

アユの特徴や習性

アユだけでなく、全ての魚には習性があり特徴がある。例えばアユって何を食べるの?どんな所に潜んでいるの?など。それを詳しく知るとその釣りに生きてくる。

アユは寿命が1年の年魚。産卵期は秋で、川の中下流域で行われる。孵化した稚魚は海や湖に下り、冬の間プランクトンを捕食して成長する。春に10cm前後まで成長し、群れで川を遡上する。

中流域まで遡上したアユはコケを食べるようになり、良質なコケが生える石周りで激しいナワバリ争いをする。やがて秋になると川を下り、産卵してその一生を終える。

トモ釣りとは

アユはナワバリに侵入してきた他のアユに対して、体当たりし攻撃する習性がある。掛けバリを付けたオトリアユを、ナワバリを持つアユの近くに誘導し、攻撃してきたアユを掛けるというのがトモ釣りの仕組みだ。

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】好釣果を狙おう(提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

トモ釣りは循環の釣りと言われる。釣れたアユをオトリにするのだが、釣れたばかりのアユは元気が良く、次の1匹を釣るには最適。オトリをローテーションしていく、循環の釣りなのだ。

タックル

トモ釣りは敷居が高いと感じる人の多くは、アユザオがかなり高価な上、そろえる道具が多いことが理由だろう。サオ以外にタモ、ベスト、ベルト、タイツ、タビ、オトリ缶、引き舟、仕掛けなど。