彼ら女子大学生対象に、性的な問題について話し合う架空ディスカッショングループ参加するため試験として、一部女性(実験群)恥ずかしい官能小説朗読させるというかなり恥ずかしい課題し、女性(対照群)性的な意味を含む単語読み上げるだけ軽い課題しました。

その後、全員動物行動について録音非常に退屈議論した。(これはわざとつまらない無意味な講義を聞かせています)

そして、その後にこの議論に参加した感想を参加者たちから集めました。

すると単語を読み上げただけの女性たちは、つまらなかった、退屈だった、参加しなければよかった、という感想が出たのに対し、なんと恥ずかしい試験を受けた女性たちは「有意義だった」「この議論に価値があった評価たのです。

これは参加に苦労や覚悟が伴うと、参加したことが失敗だったと感じる状況でも、人はその事実を無意識に認めず、その不協和を解消するために現実を歪んで解釈してしまうことを示しています。

これはビジネスにおいて会社の上層部が誤った経営判断を訂正できずに突き進んでしまったり、恋愛において恋人が問題のある人間だとわかっても離れられなかったり、投資やギャンブルにおいて引き際を見極められないなどの問題にも通じていると考えられます。

現代ネット社会にも通じる心理──アンチの存在信者結束強める

この研究は現代では主流の心理学研究の多くが発表前だった70年前のものです。

そのため、当時認知協和理論枠組みのみでこの現象が説明したが、現在ではフェスティンガーのこの興味深い観察報告についてより多層解釈可能ってます。

まず注目いる社会アイデンティティ理論(Social Identity Theory)です。これ1970年代イギリス社会心理学者ヘンリー・タジフェルによって提唱した。