たち時に、明らか誤り証明なお、それ認め続ける出会います。

ビジネス現場判断ミスや、恋愛人間関係執着、ギャンブル投資の「こそ取り返せる」という思い込みなど、日常同じ心理陥ることあります。

SNS上の陰謀論者や、不祥事を起こした人物の強烈なファンなども、その一例でしょう。

こうした行動背景は「自分選択ってた」認めること強い抵抗感があります

この「失敗認めない心理」科学そうした研究70年前われした。

心理学者レオン・フェスティンガーは、人間どのようにし自分誤り否定し、信念ろうとする解き明かすため、予言を外したカルト教団大胆潜入調査を実行し、信者たちの行動を観察したのです

この研究やがて「認知協和理論」という画期的心理理論誕生つながることになります。

目次

  • カルト教団に潜入した心理学者の壮絶フィールドワーク
  • 心理のトラップ──認知的不協和と努力の正当化
  • 現代ネット社会にも通じる心理──アンチの存在が信者の結束を強める

カルト教団潜入した心理学者壮絶フィールドワーク

Credit:OpenAI

1953年、アメリカ・シカゴ郊外に「The Seekers(探索たち)というUFO信仰の小さな宗教団体現れました

その中心にいたのがドロシー・マーティン(Dorothy Martin:論文内では仮名マリアン・キーチと表記)、という女性です。

マーティン平凡主婦したが、当時流行ていオカルト思想傾倒自分は宇宙高次存在(クラリオン宇宙人)からテレパシー通信受けっている信じるようなり19541221世界洪水び、自分たち信者だけが迎えに来たUFOによってわれるという終末予言打ち出したのです。

この異様教団関心心理学者レオン・フェスティンガーです。