想定: 2025年より消費税率を現行10%から5%へ引き下げ(5%分の減税)。これにより消費税収はほぼ半減し約11~12兆円の歳入減少。社会保障費等の歳出カットなし。歳入減は追加国債発行で全て賄う。

シナリオ1ほど極端ではないものの、消費税5%減税も財政収支に大きな穴を開けます。現状、消費税10%で約23兆円の税収があるため税率5%では単純計算でその半分の11~12兆円の減収となります。歳入全体では約70兆円から約58~59兆円へ減少し、歳出112兆円規模に対して年間赤字は約45~50兆円規模に拡大します。国債依存度もおよそ40~45%程度に上昇する見込みです(現状31%→減税後は歳入が減るため依存度上昇)。

以下にシナリオ2の推計結果を示します(前提条件は概ねシナリオ1と同様で、減税による景気刺激効果等は控えめに見積もり、他税収は名目成長2%、歳出も2%増で計算)。なお軽減幅がシナリオ1より小さいため、インフレ率への波及も緩やかになると想定しています。

| 年 | 歳入(兆円) | 歳出(兆円) | 財政赤字(兆円) | 国債残高(兆円) | インフレ率(%) | | —– | —— | —— | ——– | ——– | ——– | | 2025年 | 59.4 | 114.2 | ▲54.8 | 1,373 | 2.0 | | 2026年 | 60.6 | 116.5 | ▲55.9 | 1,429 | 3.0 | | 2027年 | 61.8 | 118.9 | ▲57.0 | 1,486 | 4.0 | | 2028年 | 63.1 | 121.2 | ▲58.2 | 1,544 | 5.0 | | 2029年 | 64.3 | 123.7 | ▲59.3 | 1,603 | 6.0 | | 2030年 | 65.6 | 126.1 | ▲60.5 | 1,664 | 7.0 | | 2031年 | 66.9 | 128.7 | ▲61.7 | 1,725 | 8.0 | | 2032年 | 68.3 | 131.2 | ▲62.9 | 1,788 | 9.0 | | 2033年 | 69.6 | 133.9 | ▲64.2 | 1,853 | 10.0 | | 2034年 | 71.0 | 136.5 | ▲65.5 | 1,918 | 11.0 | | 2035年 | 72.5 | 139.3 | ▲66.8 | 1,985 | 12.0 |