食事との相性をアピールし、1位を狙う
リニューアルで2位に再浮上した綾鷹だが、前述の通り業界では「お~いお茶」の地位が盤石だ。同商品は89年発売であり、2000年以降に発売された綾鷹、伊右衛門と比べて歴史も長い。1位の座を獲得すべく、綾鷹は今後どのような戦略を歩むのか。
「現在のデザイン、容量、味、コミュニケーションの4点が評価されているので、そこの強化を継続したいと考えております。後発ながら、綾鷹の持つ本格感などのブランドイメージは強い。濃い緑茶やほうじ茶などのラインナップを揃えることで、全体の底上げを狙う構えです。また、緑茶が一番飲まれるシーンは食事であり、昨年の秋から『おにぎり』を起点に、食事との相性をアピールする施策を進めています」(同)
同社は3月31日から6月21日までの期間限定で、「おにぎり食堂 綾鷹屋」を渋谷にオープン。鮭やたらこといった定番商品から、うなぎ山椒など高級具材まで、250~500円のおにぎりを販売している。おにぎりとの相性の良さをアピールする狙いだ。
同じスーパーに供給しても店舗によっては商品自体が置かれていないなど、「店舗カバー率」で改善の機会があり、社内外との連携体制も強化していく方針だと助川氏は話す。リニューアルで2位に復活した綾鷹。食事との相性やブランドイメージを訴求しながら、長期スパンで1位の牙城を崩す構えだ。
(文=山口伸/ライター)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?