専門家はその要因として、過去のトラウマや育った環境との関連を示唆しています。

実際、暴力的な傾向を示す人々の中には子どもの頃に虐待やネグレクトを経験した人が少なくありません。

幼いころから周囲に敵意や危険が満ちた環境に置かれると、常に身を守るために他者の意図を警戒的に読み取るクセがついてしまうことがあります。

「笑っているように見えても本当は怒っているのでは?」「この人は自分に危害を加えるかもしれない」と疑いながら対人関係を築くうちに、次第に中立的な表情でさえ敵意のサインとみなしてしまう偏った認知パターンが形成されるのかもしれません。

これは心理学で「敵意帰属バイアス」と呼ばれる現象で、一般人でも怒りっぽい人は程度の差こそあれ持っている傾向です。

暴力犯罪者の場合、そのバイアスが極端であるがゆえに、ちょっとした表情の曖昧さにも「相手は自分を怒っている=攻撃してくるつもりだ」と反応し、先手を打って暴力に訴えてしまうことがあるのではないでしょうか。

もう一つの要因は、個人の攻撃性気質そのものです。

日頃から怒りっぽく衝動的な人は、自分自身がすぐカッとなる分、他人もすぐ怒るものだと投影して考えてしまうことがあります。

また怒りで興奮しているとき、人は相手の表情を正確に読む余裕がなくなりがちで、ニュアンスを考えるより即座に「相手も怒っているに違いない」と決めつけてしまうかもしれません。

「何見てんだテメー」のセリフに潜む悲しい背景

テレビや映画などで暴力的傾向をもつ人物がしばしば「何見てんだテメー」のように“視線を向けられたこと自体”を敵対的メッセージと受け取ってしまう背景には、怒りバイアスが強い人は「見られている=敵意がある」と即断するため、「何見てんだ」と攻撃的な防衛反応が引き起こされやすくなるのかもしれません。

また攻撃性の高い人の一部には、自己尊重感が脆弱で外的評価に敏感という特徴があります。