ここからは、ホビーカヤック・アウトバックでのワカサギ釣りで使用したタックルをご紹介していきましょう。
今回使用したタックルは、「藤本重兵衛商店のカーボンわかさぎ竿(120cm)」に、引き出しの奥に眠っていた大昔のベイトリール「シマノ バンタム100」を装着し、ラインはPE0.3号を巻いています。

1. 竿
ドーム船でのワカサギ釣りでは電動リールに穂先を装着するスタイルが定着していますが、カヤックワカサギ釣りには長めの竿と手巻きリールの方が適しているでしょう。
なぜなら、カヤック上でたくさんハリが付いた仕掛けを扱うには長い竿の方がトラブルを回避でき、多点掛けによる釣果アップも望めるからです。
2. リール
リールに関しては、ベイト(両軸)、スピニングどちらも使えますが、竿とのバランスを考えると小型で軽量なモデルが向いています。
ベイトのワカサギ専用モデルには、水深が把握できるカウンターや、任意のタナで仕掛けを止めるタナストッパーなどが付いており効率的です。
ほかの釣りとも兼用したい場合は、軽いオモリでもスムーズに落とせるベイトフィネスリールが良いですね。スピニングならば、1000〜2000番のモデルがおすすめです。
3. 仕掛け
今回の仕掛けは、「ショートハイパーパニック7」を使用しました。ワカサギ釣りカラバリ仕様の定番である、ハイパーパニックのショート版ですね。
ワカサギ釣りの醍醐味である多点掛けを狙いたいとはいえ、いきなり14本バリをカヤック上で扱いきれるか不安だったので、7本バリで短めの仕掛けをチョイスしました。金色のハリとティンセルが、水中でキラリと光りワカサギを誘ってくれます。
ただし、かなり細いラインで構成されているので、ていねいに扱わないとすぐに切れてしまうため要注意。使用前に台紙を水で濡らして柔らかくしておくと、エダスを切らずにハリを外すことができますよ。
