竿を出すこともないまま3箇所を廻り、最後は今日も手堅く日原川役場下へ向かいました。16時を過ぎ、Pに着くと手早く身支度を済ませて渓へ降り、2時間ほどの餌釣りに挑むことに。

奥多摩川の渓流をエサ&ルアー釣りで調査【東京】人気釣り場を巡ってニジマスやヤマメを手中日原川渓相(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

餌釣りタックル

竿:7.0m
天上糸:1.2号
道糸:ナイロン0.6号
目印:ポリプロピレン
ハリス:ブラックハリス0.3号
鉤:がま金チヌ1号

奥多摩川の渓流をエサ&ルアー釣りで調査【東京】人気釣り場を巡ってニジマスやヤマメを手中ブラックハリスと金チヌ(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

ブラックハリスの効果を検証

連日多くの釣人が同じようなタックルで入れ替わり流れていく餌やルアー、そして毛鉤。魚も学習して逃げまどっている釣り場は、ゲーム感覚で工夫を凝らして楽しむのもありかと。

今回は遊び心で、気になった水中糸の反射にヘラ鮒用のブラックハリス0.3号を使用してみました。クリアーな流れの日原川でフロロカーボンを使用しましたが、どんなものかと半信半疑のチャレンジです。

鉤は金チヌ1号で挑戦

エサのブドー虫の比重を変えて、水中での踊りを変えてみる工夫として、金チヌ1号を使用してみました。どれも個々の釣りで使いかけのものですが、あわよくば川底の岩魚でもと試すことにしました。

ガン玉で沈めても、多くの釣り人はたぶん同じ棚を同じような速さで流していくので、竿の誘いはあっても、違ったことで結果を見たいとチャレンジです。渓流鉤の繊細な作りには及ばないものの、色合いもエサと同じで楽しみな1投目です。

ヤマメ2匹をゲット

3名ほど餌釣りとルアーがポイントで粘っていますが、近くの釣人は午後から山女魚1匹だそうです。

何度も竿が入ったであろう淵尻まで振り込みを繰り返してはポイントを変え、釣り歩くこと30分。右岸寄りのトロ場で目印が反応。軽く合わせて来たのは24cmのヤマメでした。

奥多摩川の渓流をエサ&ルアー釣りで調査【東京】人気釣り場を巡ってニジマスやヤマメを手中ヤマメを2匹キャッチ(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)