生物学的要因と社会的要因が複雑に結びつく“性的指向の仕組み”において、無性愛はどこに位置づけられるのか。
そもそも兄弟姉妹の数やその性別、あるいは生まれた順番などが、無性愛者の割合とどの程度関わっているのか。
これらの疑問は、無性愛というトピックが学界で比較的新しいテーマだったこともあって、これまでは十分に検証されてこなかったのです。
本研究の狙いは、まさにそうした「無性愛と家族構成との関係」を明らかにすることにありました。
無性愛はどうやって生まれるのか?

本研究では、まず世界各国から1,634名という比較的大規模なサンプルを集め、参加者一人ひとりにオンラインで詳細なアンケートを実施しました。
このうち、無性愛者が366名、ゲイ・レズビアンが276名、バイセクシュアルが267名、異性愛者が725名という内訳です。
アンケートの内容は、「自身がどのような性的指向を自覚しているか」「兄弟姉妹は何人いて、年上・年下どちらが多いのか」「どのような家庭環境で育ってきたのか」など多岐にわたります。
ここでユニークなのは、ただ単に「兄弟姉妹が多いか少ないか」を調べるだけでなく、たとえば「姉が何人、兄が何人いるのか」「自分が何番目に生まれたのか」まで細かく区別したうえで統計的に分析を行った点です。
しかも、その分析には最新の手法が2種類(Ablaza らの方法と Khovanova の方法)使われました。
一般的な分析では、兄が多いのか、姉が多いのか、あるいは家族の総人数が多いのかなどがごちゃ混ぜになってしまい、どの要因が本当に性的指向に影響を与えているのか判別が難しくなります。
ところが今回の研究では、こうした背景要因を細かく分けて見られるような工夫がなされたため、「兄弟姉妹の数の影響」と「性別や出生順(兄か姉か、何番目か)の影響」をある程度切り分けて判断できるようになったのです。