そこで注目されるのが「家族構成」や「出生時の順番(バース・オーダー)」といった要因です。

実は、男性の同性愛(ゲイ)と「兄の数」に関連があるという説は以前から知られており、これを“フラテナル・バース・オーダー効果”と呼びます。

兄弟が多ければ多いほど、後に生まれた男児が同性愛になる確率が上がる可能性があるというのが、その主張です。

同性愛の特徴が形成されるプロセスの一例:子宮内ホルモンの影響

 たとえば同性愛(ゲイやレズビアン)は、子宮内でのホルモン分泌量や分泌時期の違い、あるいは母体の免疫システムとの相互作用によってある程度形づくられるのではないかという仮説があります。具体的には、胎児期に分泌されるアンドロゲン(テストステロンなどの男性ホルモン)が脳の性分化に影響を与え、結果として将来の性的指向が変化する可能性が指摘されてきました。この現象を説明する一つの仮説として、「母親が男児を妊娠するたびに免疫反応が強まり、後に続く男児の脳内の性分化に影響を及ぼす」という“母体免疫仮説”が提案されています。こうした研究の流れでは、胎児期に分泌されるホルモンや母体との免疫相互作用が、「子どもの性別に合わせた脳の発達」に微妙な違いをもたらす可能性があると考えられています。また、女性においては姉の数が影響を及ぼす場合があるなど、同性愛や両性愛といった「非異性愛」の人々を対象とした研究の多くが、生物学的要因や家庭環境を複雑に絡めながら、兄弟姉妹数や出生順序との関連を示唆してきました。なかには「女性の高い生殖力(female fecundity)仮説」のように、家族全体の兄弟姉妹の多さが遺伝的に男性の非異性愛とつながるとする議論もあり、古くから話題に上ってきています。

ところが、こうした研究の焦点は、同性に惹かれる人や両性愛の人に向けられることがほとんどで、無性愛者にまで目を向けた研究は非常に限られていました。