端的に言えば、本研究は「無性愛にも出生順や兄弟姉妹の多さが関係する可能性がある」という仮説を、より確かなエビデンスで示した初めての試みといえるでしょう。
その意味で非常に画期的であり、性的指向の形成要因をさらに深く探る次のステップとして、大きなインパクトを与える結果となっています。
無性愛が生まれる仕組みを解き明かす

今回の研究は、無性愛も含めたさまざまな性的指向と「兄弟姉妹の構成」が、思った以上に深く結びついている可能性を示唆しています。
なかでも、男性の無性愛者には「家族の人数が多い」という背景が見られる傾向があったり、女性では「姉が少ない(一人っ子の場合も含む)」ほど無性愛になりやすいかもしれないという点は、とくに目を引く発見です。
しかし、だからといって、「兄弟姉妹が多いと必ず無性愛になる」「姉がいない女性はみな無性愛になる」といった単純な結論が導けるわけではありません。
実際、同じ大家族のなかでも、ある兄弟は異性愛者、別の兄弟は無性愛者というケースはいくらでも考えられます。
それでも、こうした統計上のパターンが浮かび上がったことには大きな意義があります。
これまでは、男性同性愛と「兄が多い」ことのつながり(フラテナル・バース・オーダー効果)が注目されてきましたが、それだけでは説明しきれない部分がたくさん残されていたからです。
たとえば、「女性の高い生殖力(female fecundity)仮説」のように、母親やその家系が多産である場合に、非異性愛の男性が生まれやすくなる可能性があるという考え方も、無性愛者の存在を踏まえると、さらに複雑で面白いテーマへと展開していくかもしれません。
無性愛にも関係する可能性:胎児期のホルモンや生理学的要因
では、同性愛以外の非異性愛、たとえば無性愛に関しても同じような胎児期ホルモンの影響があるのでしょうか。実はまだ結論を出せるほどのデータは少ないものの、近年の研究では「あらゆる性的指向は、生物学的な要因と社会・心理的な要因が掛け合わさって成立する」という考え方が一般的になりつつあります。無性愛に関しても、胎児期のホルモン分泌や母体免疫の影響を受けて、脳の“性欲や性的興奮”をつかさどる仕組みが変化する可能性があるという仮説は否定できません。