ただ、実は解雇規制の緩和は実現できれば素晴らしいことだけれども、絶対に不可欠という状況でもなくなりつつあると、筆者自身は考えています。

ジョブ化が先行することで、もらいすぎの中高年の賃金を企業から見て適正な水準に引き下げられるなら同じことだからです。

よく言われる「働かないオジサン」なる存在は、実際の働き以上にもらっているから問題なわけですよ。

実際の働きに応じた賃金に引き下げ可能ならそれは単なる「給料の安いオジサン」であって、組織にとっては無害ですから。

というわけで、同種の事例はこれから増えることになるはずです(まあいきなり新人並みに落とすのはどうかとは思いますが)。それは解雇規制緩和を選択しなかった日本社会の必然なんですね。

それなりにまとまった金額の手切れ金貰ってクビになるのと、若手並みの給料に落とされるけど雇い続けてもらえるのと、どっちが幸せかは知りませんけど。

で、おそらく世上には「解雇はもちろん年功賃金の見直しもするな、年功序列を維持させろ」みたいな無茶なこと言う人がこれから出てくると思いますが、そりゃ無理ですね。

まず優秀者が採用できません。「うちは『働かないオジサン』が年功賃金を手放さないから、新人は初任給18万のまま、優秀者の賃上げも無しです」じゃあマトモな人材は採れませんから。

「日本の分厚い中間層を守れ」みたいなことを言うアホもまだいるんですけど、平均賃金でも一人当たりGDPでも先進国から脱落しかけている国のどこに“分厚い中間層”なんているんですかね(苦笑)