もしキノコの仲間なら、細胞壁にキチンやキトサンが含まれるので特定の波長を吸収するピークが現れるはずです。

同じ地層から採取した真菌化石・植物化石と比較しながら、どこが似ていてどこが異なるのかをはっきりと浮き彫りにしました。

さらに、顕微鏡観察ではレーザーを使って内部構造を3次元的にスキャンし、管(チューブ)同士がどう繋がっているかを立体的に再現。

驚くのは、キノコの菌糸のように単純ではなく、太さや形が異なる複数のチューブが複雑に絡み合うネットワークをなしていたことです。

これらの手法を総合的に駆使した結果、プロトタキシテスには次のような特徴が見出されました。

  • 真菌特有のキチン痕跡が見当たらない
    他のキノコ化石で確認できる分子指紋が、プロトタキシテスにはまったく存在しない。

  • リグニンに似た化合物があるが、現生植物とは一致しない
    “リグニンっぽい”成分はあるものの、明らかに独自タイプであり、植物とも決定的に異なる。

  • 真菌系統を示すバイオマーカー(ペリレンなど)も検出されない
    菌類が持つ化合物が見つからず、真菌説はさらに否定的になった。

多くの化石研究は、「形(形態学的特徴)」をもとに「これは植物っぽい」「キノコっぽい」と判断しがちです。

しかし今回の研究では、危険な酸処理を含む抽出、赤外線による分子指紋解析、3D顕微鏡による詳細な内部構造の可視化といった複数の手法を組み合わせ、しかも同じ地層から得られた菌類や植物などと比較するという総合的なアプローチを行いました。

そうした最先端の技術をフル活用した結果、プロトタキシテスが既存の植物や菌類、ましてや動物のいずれにも属さない可能性が非常に高まったのです。

言い換えれば、4億年前の地上には、私たちがまだ想像すらしていない“未知の多細胞生物の系統”がいたかもしれない──その驚きを形にしたのが今回の研究だといえるでしょう。