マルちゃんの赤いきつねCM 「17日6時43分の記事によってはじめて炎上と認識した人が多い。非実在型ネット炎上だ」という論の妥当性のため、当該東洋水産公式の引用RPについて 【url:1887410904540848485 キモい until:2025-02-17_06:43:00_JST】で検索 さらに ・批判的なものに限定…
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) February 18, 2025
数が多すぎるので、15日に批判投稿が為されてから17日のYahoo記事投稿までのX上の投稿について、以下の手法で簡易的に検索しました(時刻は11分誤って設定した)
東洋水産のアカウントによる2月6日の「赤いきつね」CM投稿への引用リポストとリプライのみ参照 「キモい」「気持ち悪い」と書いているものに絞り込み ※検索結果に重複はあるが、数を数えるに際しては重複していない 特に理由も無く「キモい」などと書いてるものも含む 男女論やフェミ目線、ジェンダーバイアス論等の観点から批判してるものに限定 ※「頬を赤らませるな」「クネクネさせるな」「オタク目線だろ」といったもの ※絵や音、箸の使い方などへの不快感を述べる投稿は除外
その結果、約330件が該当しました。アカウントの重複はありますが10件程度。
そのほかの文言での非難を浴びせる投稿や、「AI絵のようで気持ち悪い」「ASMRみたいでキモい」といった、騒動の主流とは異なるその他の批判も含めると、批判投稿の数は引用リポストとリプライのみでも3倍以上になる、というのが投稿を眺めていた実感です。
本来はこれの他に、東洋水産のアカウントの投稿とは直接紐づかないところでの批判もあるわけですから、1,500件は固いと推測されます。
そうすると、まずデジタル・クライシス総合研究所基準では確実に「炎上」に該当することに。鳥海教授基準で考えたとしても、赤いきつねのCM騒動は『非実在型ネット炎上』と呼ぶべきなんでしょうか?ということに。