一方、早産児においてはこの構造の完成度が正期産児より低く、特に妊娠後期を迎える前に生まれたグループほど顕著な違いが確認されました。

つまり、胎内で本来期待される“脳のネットワークづくり”の重要期間が短縮されることで、いくつかの領域や機能の成熟に影響が及んだ可能性が高いと考えられます。

もちろん、こうした“未熟さ”が長期的にどの程度影響を及ぼすのかは、まだ断定できません。

早産児であっても在胎週数相当(TEA)に達すればかなりのネットワークを取り戻す例も多く見られ、大部分は後から補われるという見解も成り立ちます。

早産による差異は、新生児期で一時的に大きく見えても、その後の脳可塑性(脳が環境に応じて柔軟に変化する性質)によって相当程度カバーされる可能性があるわけです。

逆に、未成熟な状態のまま脳が刺激を受けたことで、新たな結合パターンが生まれ、むしろ特定の学習や適応を早める場合もあるかもしれません。

つまり、「小世界性の低さ=不利」とは必ずしも言い切れず、その解釈には慎重さが求められます。

さらに、「スモールワールド構造が確立している」とはいえ、それが即“意識の存在”を直接示すわけではない、という点にも注意が必要です。

そもそも意識を脳内ネットワークのどの指標で捉えるべきか、その議論は今なお続いています。

たとえば、このネットワークは“意識の萌芽”を支えているのか、それとも“意識の前提となる情報統合のための基礎回路”に過ぎないのか――ここは今後の研究課題といえます。

ただし、いずれにせよ新生児が想像以上に複雑な情報処理能力を秘めているのは確かであり、従来の「生まれたての赤ちゃんは何も分からない」というイメージが見直されるきっかけとなるでしょう。

この研究が意義深いのは、“いつ”脳ネットワークが形成されるのかという疑問に、胎内環境の重要性を絡めて再度問い直したことにあります。

特に早産児を2つの時期(在胎週数相当とそれ以前)でスキャンし比較した点は、大規模なデータ解析を踏まえて脳発達のタイムラインを具体的に描き出す試みに成功しています。