ただ逆を言えば、本来ならば生まれる前の早産児の段階でも、かなりのケースでスモールワールドの指標が基準値を超えているとも言えます。

これまでは未熟な脳では「高次の意識や複雑な認知機能はまだ形だけ」という見方が長く一般的でした。

しかし、本研究は圧倒的な数の被験者データと高精度の解析手法を組み合わせることで、生まれた直後の脳がすでに“大人のような小世界ネットワークの土台”を備えはじめている可能性が高いことを示唆したのです。

しかも早産によってそのネットワークが大きく変容し得る点が明らかになったことは、意識や言語、注意力など高次機能の発達過程を捉え直すうえで極めて重要と言えます。

これだけ多層的かつ大規模に新生児期を俯瞰し、小世界構造がいつ・どの程度形成されるかを明確に示したという点にこそ、本研究の革新性があるのです。

意識の萌芽か、単なるネットワークか――赤ちゃん脳をめぐる新たな視界

意識の萌芽か、単なるネットワークか――赤ちゃん脳をめぐる新たな視界
意識の萌芽か、単なるネットワークか――赤ちゃん脳をめぐる新たな視界 / Credit:Canva

今回の研究が提示した最も重要な知見は、誕生して間もない新生児の脳が、大人の脳にもみられる“スモールワールド”ネットワークをすでにある程度備えている、という点にあります。

これまでは「赤ちゃんの脳は未熟で、外界からの刺激を受けて徐々に学習していく」という考え方が主流でしたが、今回の結果からは“意識や複雑な認知を支える土台が、実は胎内にいる段階でかなり整い始めている”という可能性が示唆されました。

まず、正期産児が生まれた直後から示したスモールワールド性は、脳が高効率で情報をまとめ、必要な部分にだけ集中的に働きかけられる構造をすでに持っていることを意味します。

これは「外界の刺激に対する反応が早々に洗練されている」という解釈や、「意識や注意配分など高次機能の準備段階が誕生前から進んでいる」という見方を裏付けるものです。