中国の華中師範大学(CCNU)で行われた研究によって、新生児の脳には大人の脳が持つ高度な情報処理の仕組み、いわゆる“スモールワールド”と呼ばれる効率的な結合パターンが存在していることが示されました。
スモールワールドは複雑な認知活動や意識を支える基盤であると考えられています。
この結果は「生まれる前に意識はあるのか?」という根源的な問いに、大きく迫るものと言えるでしょう。
果たして、この“生まれる前の脳の世界”では何が起こっているのでしょうか。
研究内容の詳細は『PANS Nexus』にて発表されました。
目次
- 世界最大級の新生児MRI解析
- “意識の種”は生まれる数週間前から急速に発達する
- 意識の萌芽か、単なるネットワークか――赤ちゃん脳をめぐる新たな視界
世界最大級の新生児MRI解析

私たちの脳は、多くの領域が互いに密につながり合いながら、驚くほど効率よく情報を処理しています。
成人を対象とした神経科学の研究では、この仕組みが「スモールワールド」と呼ばれるネットワーク構造として明らかになってきました。
わずかなステップで脳全体を結びつけながら、機能ごとにまとまりを保つ――この絶妙なバランスが、複雑な認知活動や意識を支える基盤だと考えられています。
ところが、こうした脳の“つながり方”がいつ、どのように形成されるのか――とりわけ、生まれたばかりの赤ちゃんや早く生まれた早産児の段階ではどうなっているのか――については、まだはっきりとわかっていませんでした。
近年、妊娠後期(28週以降)の胎児脳がすでに高い情報処理の準備を始めている可能性が示唆されてはいたものの、早産によって脳の小世界性や高次ネットワークの形成がどれほど影響を受けるのかは、十分な実証データがなく議論が続いていたのです。
これまでにも、新生児を対象としたfMRI研究は幾つか報告されていますが、サンプル数や計測精度の限界によって結果がまちまちでした。