さらに、脳は感覚・運動や注意・実行制御、言語や視空間認知など多面的なネットワークを内包しており、それぞれがどの時期にどのくらい成熟し、早産でどう変化を被るのかを正確に捉えるには、大規模かつ多角的な解析が不可欠です。
そこで今回、研究者たちはDeveloping Human Connectome Project(dHCP)という大規模な新生児fMRIデータベースを活用し、生後すぐの赤ちゃんの脳に小世界構造がどの程度備わっているのか、また正期産児と早産児の間にどのような差異があるのかを包括的に調べることにしました。
こうした大規模データを用いることで、私たちの脳がいつ“意識の原型”ともいえる高度なネットワークを完成させるのか――その核心に迫ろうと試みているのです。
“意識の種”は生まれる数週間前から急速に発達する
研究チームが用いたのは、現在公開されている中で最大規模の新生児fMRIデータベース「Developing Human Connectome Project(dHCP)」です。
ここには正期産児278名、早産児142名が登録されており、早産児については妊娠37週前後の在胎週数相当(TEA)の時期で撮影したグループと、それ以前に撮影したグループに分けて比較しました。
さらに、成人176名のfMRIデータ(Human Connectome Projectより)も解析に含め、合計420名の新生児と照合できるという大規模な研究デザインを実現しています。
ユニークな点として、まず“高解像度・高フレームレート”の3T MRI撮像を活用していることが挙げられます。
通常の新生児研究では、被験者の微小な動き(モーションアーチファクト)の影響が大きな課題となりますが、このプロジェクトでは新生児特有の動きを補正する先進的なアルゴリズムを導入。
さらに、脳の週齢ごとに合わせた構造テンプレートにより、脳領域の位置合わせ(アライメント)を精密に行えるようになりました。