自然界を見回して生殖能力強化と長寿化のどちらを種の繁栄手段として選択しているかをみれば、ほとんどの場合で生殖能力が選ばれていることがわかります。
多くの生命にとって生殖力が強化される変異を得られるならば、寿命は犠牲にしてもかまわない(どうでもいい)のでしょう。
巨大な脳を持つ人間やゾウの場合、知識の蓄積と維持という観点において有利なために長寿化したと考えられています。
しかしその場合でも、生殖能力の強化のために多少の寿命を切り捨てるという選択は、集団内部で自分の遺伝子を拡散するのに有利に働きます。
また生殖能力は若い間に必要とされますが、高齢になってからはあまり必要とされません。
そのため生殖能力がある若い時期に有利な変異を積極的に受け入れ続けてきた結果、寿命に悪影響が及び、やがてトレードオフ的な関係が成立したと考えられます。
つまり老化は早期かつより多くの生殖のための自然選択を行った結果の副産物であるとも言えるでしょう。
では、生殖能力の強化と寿命の短縮は、現在の人類でも起きている現象なのでしょうか?
今回の研究では答えを得るべく、1940年生まれのヒトの遺伝子と1965年生まれのヒトの遺伝子を比較しました。
結果、1965年生まれのヒトのほうが、生殖能力を高める変異が多くなっていることが判明しました。
トレードオフの仮説に従うならば、25年間の間に人類の寿命も削られたことになります。
つまり生殖能力と寿命のトレードオフは現在進行形で人類の内部で起きているわけです。
現代の少子高齢化という状況を見ると、この結果はかなり反対のことを言っているように見えます。
しかし医療技術などの環境要因の改善が極めて強力に働いており、個人レベルでの寿命の低下は見えにくくなっています。
さらに避妊方法の充実によって、実際は生殖活動は熱心に行っていても子供を残さないという人も増えています。
本来、現在の人類は生殖能力が上がっていて、寿命は短命化していく傾向にあるのに、これらの要因で全てがまるで逆に見えているのかもしれません。