とはいえ、おしりというか、一番大きいおしりの筋肉である大殿筋は股関節をしっかり支えて二足歩行するのに必要な、大切な筋肉なんです。
これまで、おしりは何のためにあるのだろう?座る時のためのクッションか?と思っていた人もいるかもしれませんね。実は、ヒトの背中側に突き出したように大きく発達したおしりは、二足歩行をするためにあるのです。
どんな動物にもおしりと呼びたい部分はありますが、下半身を支え、脚で地面をしっかり踏みしめつつ前に出して歩くため、ヒトのおしりは他の動物にないほど大きくなりました(その筋肉に沿って脂肪がつくとさらに大きくなるわけですね………)。

西洋絵画の裸婦像や縄文のヴィーナスなど、溢れる生命力を現す作品のおしりは豊かな造形になっており、本来の機能とは別のイメージを持つに至っていますが、元はといえば、ヒトのおしりが大きくなったのは股関節を支えて二足歩行するためだったのです。

改めてスポーツ選手のお尻を見ると、ほれぼれするようないい筋肉をしています。特によく走る種目の選手はお尻の筋肉もよく発達します。今度スポーツ観戦の時によく観察してみてください。
守られている割に股関節の骨は意外と折れる
ヒトは二足歩行する生き物です。ヒト以外の哺乳類と比較すると不安定さを持っているともいえます。重心が高いところにあるからです。そして、体の一番高いところに重たい頭を乗せています。
そのせいか、ヒトは哺乳類の中ではよく転ぶ生き物です。積雪の道で滑って転ぶ人の映像を冬になるとニュースでも見かけますよね。
