コロナ禍から既に数年経ちましたが、リモートが増えた結果、運動不足になっていないでしょうか。歩く機会がちょっと減りましたよね。脚を動かさないと立ち上がりにくくなったりもします。
立ち上がる時、思わず「よいしょ」と掛け声が出るだけでなく、急に歩いたら脚の付け根が痛くなったりもします。
いたたたた。股関節が痛い。
脚の付け根といえば痛むのは股関節です。でもこの時、どこを押さえたり、さすったりすればいいのか、わからなくなりませんか?
そんな時、膝や足首はとてもわかりやすい関節です。でも肝心な股関節はどこに……?痛いのでシップでも貼ろうかと思うのに、
実は、股関節は「股」の部分にはないのです。
では、股関節はいったいどこにあるのでしょうか。早速見ていきましょう。
目次
- ええっ!こんなところにあった股関節
- 守られている割に股関節の骨は意外と折れる
ええっ!こんなところにあった股関節
股にはなかった股関節。思っていたのと違います。では、一体どこにあるのでしょう。
結論から言うと、股関節は骨盤の外側近くにあります。しかも、2ヵ所です。つまり股関節は「股」の付け根ではなく、「大腿骨が骨盤にはまっている所」なのです。

大腿骨は2本。だから股関節も2ヵ所にあるというわけですが、股なら1個だろうと思っていた股関節は、意外な場所に2個もあるのでした。
ヒトは脊椎動物で、二足歩行するように進化しました。
前脚は地面から完全に離れて両腕に。体はまっすぐに起きて、地面を踏みしめるのは2本の脚です。
二足歩行に都合がいいよう、上半身を垂直方向に支えるための骨盤は横にしっかり張り出しました。そして、左右の大腿骨は前後左右に動かしやすいよう、先端がまるでボールのような形になって骨盤にはまっています。
ボールのようなところを骨頭(こっとう)、その下、外側に張り出したところを大転子(だいてんし)、骨頭と大転子を繋ぐ部分を大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)、その下にある小さい突起を小転子(しょうてんし)といいます。
