たとえば、FCRが2.0なら1.0kg増やすのに2.0kgの餌がいることになります。

多くの養殖魚では3以下が一般的です。

しかし、マグロの養殖においては10:1から15:1にも及ぶケースが報告されており、場合によってはそれ以上になることもあるといいます。

つまり、同じ1kgの増体を得るために、他魚種の数倍〜数十倍もの餌を与えなければならない可能性があるのです。

この値は、マグロが常時泳いで体温を維持するために膨大なカロリーを燃やしていることを如実に物語ります。

マグロの養殖場では餌にかかる費用もばかにならない
マグロの養殖場では餌にかかる費用もばかにならない / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E

では、なぜこれほどまでにFCRが高くなってしまうのでしょうか。

理由の一つは、マグロが外洋や低水温域でも高速遊泳を続けるため、基礎代謝量が他魚種を大きく上回るからです。

また、筋肉と内臓全体が常に高い酸素消費率を保つため、高脂質・高タンパクの餌を大量に取り込まないと体内のエネルギー需要を満たせません。

マグロのエネルギー需要を満たす際に注目されるのが、飼料中の脂肪酸組成です。

とくにマグロにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といったn-3系の必須脂肪酸が重要で、これらを多く含む飼料でないと成長効率が極端に落ちるリスクがあります。

実際に、養殖業者はイワシやサバ、サンマなど脂肪分の多い小型魚やイカを中心に餌を与えたり、さらに飼料にビタミンやミネラル、リン脂質を添加して成長を促進したりする研究を継続的に行っています。

また、研究者たちは「そもそも生魚の切り身だけでなく、人工飼料でどこまで効率的に育つのか?」という問いを追究しています。

ミナミマグロの飼育では、長らく凍結したイワシ・サバなどを主要な餌とする方法が取られてきました。

しかし、これにはコスト面や輸送面などの課題がありました。