私たち日本人の食事に欠かせないマグロ。

しかし、マグロはその止まれない体の構造上、常に膨大なエネルギーを消費していることをご存じでしょうか。

マグロが高速遊泳と局所的恒温性を保つために大量の餌を必要とする理由や、飼料要求率(FCR)の高さが示す超大食漢ぶりを掘り下げます。

止まることなく泳ぎ続ける驚きの生態を、一緒にのぞいてみましょう。

目次

  • マグロが「止まれない」理由
  • FCRが示す「超大食漢」ぶり

マグロが「止まれない」理由

マグロが海中を絶えず泳ぎ続ける姿には、美しさと迫力があります。

しかし、マグロの止まれない性質は、呼吸機構と体温維持のための特殊な仕組みに深く根ざしています。

まず大きな特徴として、マグロはエラ蓋を使った二重ポンプ換水と呼ばれるポンプ式の呼吸がほとんどできません。

一般的な多くの魚は口から水を吸い込み、エラ蓋を開閉しながらエラを通過させて酸素を取り込みます。

しかし、マグロにはその機能がほぼなく、口を開けて泳ぎながら海水を強制的にエラに流し込むラム換水という方法を使います。

つまり、マグロは泳ぎを止めてしまうと必要な酸素を十分に取り込めなくなるため、常に遊泳状態を維持しなければならないのです。

止まれないマグロは多くのエネルギーを消費する
止まれないマグロは多くのエネルギーを消費する / Credit:写真AC

もう一つの大きな特徴は、高い代謝量を維持するための局所的恒温性です。

魚類の多くは外部環境の水温に体温が依存する変温動物ですが、マグロのなかでもクロマグロ属(太平洋クロマグロや大西洋クロマグロ、ミナミマグロなど)は筋肉内に発達した赤筋と、その周辺にある網状の微細な血管網によって熱を逃がさずに蓄えることができます。

これにより、海水温が低めの地域でも赤筋周辺の体温を外洋水温より高めに保ち、高速の持久泳動作を可能にするのです。

ところが、エネルギーを生み出すには大量の酸素と栄養が必要となるため、結果的に酸素消費量・カロリー消費量ともに非常に高くなります。