4. 国分寺(こくぶんじ)
807年創建。聖武天皇が諸国に建立した国分寺のひとつです。創建当初の建物は残っていませんが、柱跡などから往時の繁栄ぶりがうかがえます(国史跡)。木造薬師如来坐像(国指定)は鎌倉時代の作。充実した体の表現と軽快な表現をみせる都伝来の仏像です。(案内看板から引用)
- 所在地:小浜市国分53-1
- 宗派:曹洞宗
- 拝観料:400円
- 拝観時間:9:00~17:00 ※12月~2月は予約のみ
- 駐車場:あり
- 重要文化財:木造薬師如来坐像

(画像=『たびこふれ』より 引用)

(画像=『たびこふれ』より 引用)
シンプルな境内ですが、どこか気品を感じます。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
現在の本堂にあたる「釈迦堂」には福井県では最大を誇る「木造釈迦如来坐像」が安置されています。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
5. 羽賀寺(はがじ)
霊亀2年(716年)鳳凰の飛来を尊んだ奈良期の女帝元正天皇が修行基に命じて羽賀寺を創建。本尊の木造十一面観音立像(国指定)は、元正天皇の御姿とされています。正面の本堂(国指定)は文安4年(1447年)、後花園天皇の勅命により奥州十三湊の日本将軍安倍康李が再建。京都と東北、海と都をつなぐ交流を示す寺院です。(案内看板から引用)
- 所在地:小浜市羽賀83-5
- 宗派:高野山真言宗
- 拝観料:400円
- 拝観時間:9:00~16:00
- 駐車場:あり
- 重要文化財:本堂、木造十一面観音菩薩立像、木造千手観音立像、木造毘沙門天立像、紙本墨書羽賀寺縁起

(画像=『たびこふれ』より 引用)

(画像=『たびこふれ』より 引用)
市内中心部から少し離れた地にひっそりと佇む羽賀寺。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
本堂は室町時代の建造物。鳳凰が大空を飛来する霊地でもあります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)