そして「メディアは嘘つきだ」「対立候補は信用できない」といったネガティブな発言中に外向き指差しが行われると、聴衆からはブーイングや嘲笑が起こり、会場全体の熱気が高揚する様子が見られました。
このような敵対感情を可視化するジェスチャーが、ポピュリスト的な“敵味方の二極化”を強化しているとも考えられます。
今回の分析から、トランプ氏の演説において指差しが頻出し、方向と対象となる言語表現・文脈が密接に結びついていることが定量的・定性的に示されました。
外向き・内向き・下向き・上向きという基本的なパターンは、それぞれ異なるレトリック目的や心理的影響を持ち、特に外向き指差し(他者や聴衆)と内向き指差し(自己強調)の使い分けが顕著です。
また、指差しのタイミングと会場の反応が連動している場面も少なくなく、聴衆の感情や注意を操作する効果が実際に生じていると推測されます。
ただし、どのような心理的メカニズムがそこに働いているのかについては、次節でより詳細に分析・考察します。
そこでは、ポピュリスト的文脈や認知心理学的理論に基づき、トランプ氏のジェスチャーがどのように支持や対立、興奮を導き出すのかを掘り下げていきます。
ジェスチャーの天才「トランプ」の魔法

今回の研究結果から浮かび上がったのは、ドナルド・トランプ氏が選挙集会というライブの場で、指差しを含む多様なジェスチャーを「単なる身振り」にとどまらず、緻密に組み立てられたポピュリズム戦略として活用している可能性です。
特に、外向きの指差しは「あなたがた」や「彼ら」「メディア」などを明示しやすい一方で、内向きの指差しは「私」を強調する強力な手段となり、聴衆に「大衆の代弁者」としての自己イメージを投影する際に効果的であると考えられます。