近年、政治家の演説や討論の場での「言葉遣い」だけでなく、「身振り手振り」といった非言語的要素にも注目が集まっています。
その代表例として、アメリカのドナルド・トランプ氏が用いる独特なジェスチャーは、多くのメディアや研究者の関心を惹きつけてきました。
トランプ氏といえば、直接的で時に攻撃的な言説が取り沙汰されがちですが、実際にはその視覚的パフォーマンス、とりわけ「指差し」を多用するスタイルが聴衆の支持や反発を大きく左右している側面も見逃せません。
政治的コミュニケーションを分析するうえで、ジェスチャーの果たす役割は単なる“見栄え”にとどまりません。
たとえば、心理学では「説得」や「注意喚起」における視覚刺激の効果がよく研究されていますが、政治スピーチのような公共の場面でのジェスチャーは、聴衆の感情や認知バイアスに直接作用する可能性があると示唆されています。
特に指差しには、対象を明確に指し示すことで「敵」と「味方」を際立たせたり、具体的な注意の焦点を作り出したりする機能があり、それが聴衆の評価や理解を変化させる一因となり得るのです。
一方、アメリカ大統領選のキャンペーンでは、トランプ氏の集会がしばしば“ショー”のように扱われてきました。
熱気に包まれた会場で繰り広げられるパフォーマンスは、一種のエンターテイメント性を帯びつつ、聴衆に強烈なメッセージを与えます。
ここでは、単に言語的に「主張」を伝えるだけでなく、身体を使った視覚的・感情的アピールが支持者との一体感を形成する役割を果たしていると考えられます。
こうした演出の中心にあるのが、しばしば映像や写真でも取り上げられる“指差し”ジェスチャーです。
本記事では、ランカスター大学(LU)で行われた研究をもとに、ドナルド・トランプ氏のジェスチャー、特に「指差し」に焦点を当て、その心理効果を探ります。
従来の政治学やコミュニケーション研究では、ポピュリスト政治家が「自分は国民を代表する一員である」ことを強調する手段として、言語以外のボディランゲージを積極的に活用していることが指摘されてきました。