尾瀬の登山口
尾瀬の登山口は下記の5ヶ所です。代表的な登山口は鳩待峠と沼山峠口です。
1. 鳩待峠(はとまちとうげ)

(画像=『たびこふれ』より 引用)
- 標高1,591mにあり、尾瀬ヶ原への玄関口でもあります
- 鳩待峠から尾瀬ヶ原の入口である山ノ鼻までは下り坂で所要時間は1時間、山ノ鼻から鳩待峠は登り坂で所要時間は1時間30分、距離は3.3kmです
- そのほかにアヤメ平、至仏山登山のベースにもなっています
- 鳩待峠へはマイカー規制あり。マイカーは尾瀬第1駐車場、尾瀬第2駐車場、スノーパーク尾瀬戸倉駐車場に駐車。そこから乗合バス・乗合タクシーを利用して約35分です
【2024年の乗合バス・乗合タクシーインフォメーション】

(画像=『たびこふれ』より 引用)
- 運行期間:2024年4月19日~2024年11月4日
- 乗車券:大人(中学生以上)片道1,300円
- 運行時間:
【4/19~5/6,5/18~8/18までの毎日、8/24~9/13までの土日祝、9/14~10/20までの毎日】
尾瀬第1駐車場の始発は5:30発・終発は15:30発、鳩待峠の始発は8:40発・終発は16:30発です。
【5/7~5/17までの毎日、10/21~11/4までの毎日】
尾瀬第1駐車場の始発は6:30発・終発は14:30発、鳩待峠の始発は8:40発・終発は15:30発です。
【8/19~9/13までの平日】
尾瀬第1駐車場の始発は5:30発・終発は14:30発、鳩待峠の始発は8:40発・終発は15:30発です。
※運行日、運行時間にご注意ください
※多客日にはダイヤに関係なく増便されます
- 運行間隔:乗合バスは1時間に1本程度の運行ですが、乗合タクシーなら人数が集まればすぐに出発してくれますので便利です
- 所要時間:35分
※尾瀬第1駐車場と尾瀬第2駐車場があります。始発は尾瀬第1駐車場です
※スノーパーク尾瀬戸倉駐車場は復路の降車のみの利用になります
※尾瀬第1駐車場の乗り場にはトイレがありますので、済ませておきましょう。無料で利用できる最後のトイレです
- 鳩待峠の最終16:30発に乗る場合、山ノ鼻を遅くとも15:10頃に出発する必要があります(15:30発が最終の場合は山ノ鼻を14:10頃に出発)
【駐車場インフォメーション】
- 尾瀬第1駐車場(280台)・尾瀬第2駐車場(250台)・スノーパーク尾瀬戸倉駐車場(500台)
- 駐車料金は各駐車場共通で24時間・普通車で1台1,000円
2. 富士見下(ふじみした)
- 標高1,320mにあり、富士見峠を経由してアヤメ平や尾瀬ヶ原へ登山道があります
- 富士見下から富士見峠まで登り坂で3時間、富士見峠から富士見下まで下り坂で2時間20分、距離は6.3kmです
- 富士見峠から竜宮十字路まで下り坂で2時間(4.2km)、見晴まで下り坂で2時間20分(5.7km)かかります
※距離があり、時間がかかりますので、このルートを利用する人は少ないそうです。また、登山の装備が必要です。 - 富士見下までマイカーで行くことができます。駐車スペースが少ないので注意が必要
3. 大清水(おおしみず)
- 標高1,190mにあり、尾瀬沼方面への玄関口となっています
- 大清水から一ノ瀬まで登り坂で1時間20分、一ノ瀬から大清水まで下り坂で1時間15分、距離は3.2kmです
- 一ノ瀬から三平下(尾瀬沼畔)まで登り下りで1時間20分、三平下から一ノ瀬まで登り下りで1時間10分、距離は2kmです
- 大清水から先はマイカー規制があります。大清水から一ノ瀬まで乗合バス・乗合タクシーが運行されています
【2024年の乗合バス・乗合タクシーインフォメーション】
- 運行期間:2024年6月15日~2024年10月20日
- 乗車券:大人片道1,000円
- 運行時間:【6/15~8/18までの毎日、9/14~10/20までの毎日、8/19~9/13までの土日】大清水の始発は5:30発・終発は15:30発、一ノ瀬の始発は7:30発・終発は16:30発です。【8/19~9/13までの平日】大清水の始発は7:30発・終発は14:30発、一ノ瀬の始発は8:30発・終発は15:30発です。※運行日、運行時間にご注意ください。
- 運行間隔:乗合バスは1時間に1本程度の運行です。
- 所要時間:15分
- 一ノ瀬の最終16:30発に乗る場合、三平下(尾瀬沼畔)を遅くとも15:10頃に出発する必要があります(15:30発が最終の場合は三平下を14:10頃に出発)。
【駐車場インフォメーション】
- 大清水駐車場(100台)
- 駐車料金は1日・普通車で1台1,000円
4. 沼山峠口(ぬまやまとうげぐち)

(画像=『たびこふれ』より 引用)
- 標高1,784mにあり、尾瀬沼への玄関口になっています
- 沼山峠口から尾瀬沼東岸の尾瀬沼ビジターセンターまで登り下りで1時間10分、尾瀬沼ビジターセンターから沼山峠口まで登り下りで1時間20分、距離は3.3kmです
- 沼山峠口には御池からマイカー規制があります。御池から沼山峠口までシャトルバスを利用します
※この区間はシャトルバスのみの運行となり、乗合タクシーは運行していません。
5. 御池(みいけ)

(画像=『たびこふれ』より 引用)
- 標高1,520mにあり、沼山峠口へのシャトルバスの乗り場でもあり、尾瀬ヶ原への燧裏林道の入口、燧ヶ岳登山のベースでもあります
- 御池から見晴まで登り下りで4時間10分、見晴から御池まで登り下りで4時間10分、距離は10kmあります
- 燧裏林道は完全な登山装備が必要です。登山レベルも中級者向けです
【2024年のシャトルバスインフォメーション】

(画像=『たびこふれ』より 引用)
- シャトルバスに関する公式サイト(会津バス)
- 運行期間:2024年5月18日~2024年10月31日
- 乗車券:大人片道600円
- 運行時間:
【5/18~9/30までの毎日】
御池の始発は6:30発・終発は16:30発、沼山峠口の始発は7:00発・終発は17:00発です【10/1~10/31まで】
後日発表。詳細は会津バス公式サイトにてご確認ください。※運行日、運行時間にご注意ください - 運行間隔:30~40に1本程度の運行です
- 所要時間:20分
- 沼山峠口の最終17:00発に乗る場合、尾瀬沼ビジターセンターを遅くとも15:30頃に出発する必要があります
※この区間はシャトルバスのみの運行となり、乗合タクシーは運行していません。
【駐車場インフォメーション】
- 御池駐車場(400台)
※御池駐車場が満車の場合は手前の七入駐車場へ(880台/無料)。シャトルバスあり。 - 駐車料金は普通車で1台1,000円/回
尾瀬のアクセス
尾瀬の各登山口へのアクセスは尾瀬保護財団の公式サイト(アクセス)にてご確認ください。