例えばフグなどはガツガツアタってくるようなとき、大きさをどんどん大きくしていけば食いつくす時間が稼げるので、クロダイに届きやすくなるし、チンタのエサ取りにも効果を発揮してくれる。集魚材を混ぜて硬くすれば、さらにエサ持ちは良くなる。
ノーマルの付け方は丸型や雨滴型になるが、丸型をつぶして平らにすればヒラヒラとゆっくり落ちていき、リアクションバイトを誘発するときがある。

単色の練りエサでアタリがあっても食い込まないとき、2種類の練りエサを混ぜてマーブルにすると食い込む場合がある。黄色をベースににおい成分が強い高集魚レッドか、荒食いブラウンを混ぜる。柔らかくして食い込みを良くするなら、食い込みイエローにする。
水分を少量加えて練り込めば、さらに柔らかくなり食い込みが良くなるだろう。釣り始めからエサ取りがキツいようなら練りエサだけを使用し、付け方のバリエーションだけで攻めていくのも、いち早く釣果を得られる場合もある。
後始末をしっかり
以上の解説でトライできると思うが、最後にお願いとしてフカセ釣りはまきエサを打つため、どうしてもこぼれたまきエサで釣り座が汚れてしまう欠点がある。それゆえに後始末として、釣り終わった後の釣り座を海水で洗い流すなどして、きれいに清掃して納竿としてもらいたい。

長く釣りを続けていきたいので、心がけて楽しみましょう。
<週刊つりニュース中部版APC・濵田晃行/TSURINEWS編>