北西の季節風が強く吹きつける厳寒期が本格シーズンとなる静岡県・表浜名湖のクロダイ。例年なら水温も下がり、エサ取りが少なくなる時期。しかし暖冬の影響で、まだまだエサ取りの多い状況の様子だが、東海地区の中で最も魚影の濃いフィールドは健在。冬の寒さを吹き飛ばすほどの快引で熱くなりたい釣り人は多いはず。そこで今回はフカセ釣りで狙う表浜名湖のクロダイ攻略法を解説したい。

●静岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・濵田晃行)

表浜名湖のクロダイをフカセ釣りで攻略!【タックル・エサ・速い潮流への対策を解説】

表浜名湖の特徴&近況

表浜名湖の各ポイントは水深が3m前後の浅い場合が多く、5mもある場所は限られたエリアとなる。潮流が速い場合が多く、それゆえにフカセで狙うには慣れないと非常に難しい展開になる。

表浜名湖のクロダイをフカセ釣りで攻略!【タックル・エサ・速い潮流への対策を解説】表浜名湖の様子(提供:週刊つりニュース中部版APC・濵田晃行)

さらに代表するメジャーポイントはエサ取りが多く、いかにかわして納得サイズを掛けられるか、というテーマを解決しなければならない。代表的なエサ取りのフグはもちろんだが、今季悩ませているのがマイクロチンタ。手の平あるなしのサイズで、相当数まきエサに群がってくる。

この「速い潮流」と「エサ取り」の攻略ができれば釣果への最短ルートとなるので、タックルやまきエサなど、それぞれ解説していこうと思う。

タックル

サオはクロダイ狙いということで、5.0〜5.3mの磯ザオ。0.6号を基準に用意するといい。慣れてくれば0号や00号の軟調ザオを用意して、障害物があるときは0.6号、ハリスを切られる心配がないときは00号などを使用し、ガッツリとサオを曲げて重量感のある引きを満喫してもらいたい。

表浜名湖のクロダイをフカセ釣りで攻略!【タックル・エサ・速い潮流への対策を解説】フカセで狙う(提供:週刊つりニュース中部版APC・濵田晃行)

リールだが、2500番前後のレバー付きスピニングリールが使い勝手が良い。これにナイロンのミチイト1.5号を150mを巻いておけば、どこの釣り場でも対応できるだろう。