■ どのような仕組みなのか?

 折角なので「Google翻訳」を使って、実際にURLを生成してみます。

 この「Google翻訳」は文章だけでなくWebサイトごと翻訳してしまうことが可能です。

進化する詐欺メールの手口 Google翻訳で偽装
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 Webサイトごと翻訳すると、元のURLの後ろに「translate.goog」などのドメインと、翻訳設定に関するパラメータが追加されることで、新しいURLが生成されます。

 試しに記事のURLを入力して翻訳にかけてみました。

進化する詐欺メールの手口 Google翻訳で偽装
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 という感じで、「otakuma.net」に似た「otakuma-net」がGoogle翻訳サイトのドメイン内に組み込まれたURLが生成されました。

進化する詐欺メールの手口 Google翻訳で偽装
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

■ 防ぐ方法は?

 今までは最終的にURLで偽だと判断できましたが、正規サービスのURLも絡んでくるとなると、惑わされる人は少なからず出てくることでしょう。

 ただ、そもそも「Google翻訳」を使ってサイトへ誘導させるという、サービスはあまりなく、大手であれば完全に日本語化されています。

 ですので「Google翻訳」での誘導があった場合、クリックするのをやめ、万が一クリックしても「Google翻訳」を使っている時点で「怪しい」と判断するのが良さそうです。

 もちろん、それでもまた新たな手法で我々を陥れようとしてくるのは確実ですので、URLを開く際は常に注意が必要です。

<参考>
JCB公式サイト「不審なメールがきた」

(たまちゃん)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング