AIやドローンなどの日々進化する技術には、ワクワクさせられる一方、それを悪用する人々も現れます。特にインターネットを介した詐欺では、以前に比べて偽装のクオリティが向上。見抜くことが困難になっています。

 今回は読者から提供を受けた、JCBを騙る「詐欺メール」を注意喚起のために紹介。あまりに巧妙な手口となっているため、見抜く際の参考にしてください。

■ 詐欺メールとは

 そもそも、詐欺メールとは何か。

 実在するメジャーなサービスを名乗り、緊急性のある内容で利用者を「フィッシングサイト」と呼ばれる詐欺サイトに誘導するのが、最初の狙いです。

 最終的には、誘導先のサイトで個人情報やカード情報を入力させて、情報を盗み取るのが真の狙い。

 ちなみに、誘導先の詐欺サイトは一見すると本物と全く区別がつかないことが多くなっています。

 以前はメール本文もサイト側の掲載文も、カタコトの日本語や怪しい文章が目立ちましたが、近頃ではメールの内容もリンク先も、本物と見分けがつかないほど精巧に作られています。これも、AI技術などの進化の影響を受けてのことでしょう。

 しかし、メールの送信アドレスやURLをよく見ると、本物とは異なるアドレスである場合が多く、スパムフィルターによって弾かれて届かないか、もし届いてもアドレスをチェックすることで偽だと気づくことができました。

■ 素人には即座に偽だと見抜きづらい詐欺メール

 ところが、最近ではURLなどで判断することも困難になっています。それが今回入手した詐欺メールの例。

 今回届いたメールは「JCB」を名乗っています。送信アドレスもメール本文も、しっかりしており、違和感がありません。

進化する詐欺メールの手口 Google翻訳で偽装
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 しかし、受信者は即座に偽だとわかりました。なぜなら、受信者がJCBの会員ではなかったからです。会員でないため、即座に偽メールだと見抜くことができましたが、会員の場合には、そうもいかないほど精巧な内容となっています。