ー札幌大谷で過ごした6年間(中学校~高校)で得たものはありますか?

高路地:(サッカーの)技術面はもちろんですが、中学から1人で寮生活だったので6年間を通じて人間的にも成長できたと思います。家族と離れて過ごす生活は不安もたくさんあったのですが、監督やコーチをはじめ、寮や学校、保護者の皆さん、地域のお店の方々までが気にかけてくださったり、家族のサポートだったり、そんな中でサッカーができるありがたみを感じました。


プロ入りを決めたチームメートの存在

ーチームメートのMF笹修大選手がFC今治(J2)に内定しましたが、高路地選手から見てどんなプレーヤーですか?

高路地:修大は高校1年生から試合に絡んだり、最後の年はキャプテンとして練習中にもキャプテンシーを発揮していました。下の選手(札幌大谷中学)にも気配りができる素晴らしいキャプテンだったと思います。修大が注目されるのは嬉しいことですが、チームとしてはダブルボランチのMF斎藤匡汰(3年)や小学生の頃に共にプレーしていたMF曽我部修羽(3年)、DF森詩音(3年)といった選手の存在や貢献も大きく、みんなで切磋琢磨して支え合ったからこそ今の修大があるのかなと思っていますし、逆に修大がいたからこそ今の僕たちがあると思います。

ー普段の練習で意識していることはありますか?

高路地:正面キャッチや基礎的な練習でも淡々とこなすだけではなく、目の前のワンプレーでも常に試合を想定して取り組むことを意識しています。

川島永嗣 写真:Getty Images

ピッチ外でも人間性を大切に

高路地選手がGKを始めたきっかけはなんですか?

高路地:僕が4~5歳の頃、日本代表で川島永嗣選手(現ジュビロ磐田所属)がPKを止めて活躍した試合を見てすごく格好良いなと思って。それがきっかけですね。